











豊かなこころと元気な身体を育む経験・体験が出来る保育、こどもの感性を育む保育を目指しております。また、集団生活においてみんなで共に生活を送る楽しさを知り、その中で優しさを共有し、笑い合うことの素晴らしさを身を持って体験することができます。
-
専門講師による体操教室を月に3~4回実施しています!(対象年齢:2歳~5歳)乳幼児は、5歳頃までに大人の約8割程度の神経機能が発達するとされています。リズムに合わせて動いたり、力の加減を調節したりといった運動をコントロールする能力が顕著に伸びる時期です。きたあやせこころ保育園の体操教室は技の修得を目指しているのではなく、運動することや身体を動かすことが「楽しい」と感じてもらえるような体験を通じて「笑顔」を提供し、その年齢にあった発達に即した運動能力を楽しみながら身につけていきます。
-
幼児クラスは今年から水泳指導を始めました!小さな園庭は夏の水遊びで大活躍!子どもたちの喜ぶ声が響きわたります。顔つけから、潜るまで。潜れたら伏し浮き、蹴伸びまで。できるようになった喜びや自信を持つことを体感させてあげることを目的としています。
-
園の近くに大きなフットサルコートがあるため、週に一度フットサルコートをお借りして思いっきり走り回れる時間を作っています!4.5歳児にはサッカー指導をしていきます!



保育士が子ども一人ひとりと
しっかりと向き合える環境を整備しています。
-
「働くパパ・ママを助けたい」という想いから、月額定額でオムツ・おしりふきが使い放題になるサービスを提供しています。
-
地域性などもあり、各保育園の方針を尊重しておりますが、保育の質向上を目的とした役職別の「法人研修」を実施しております。また、一都二県にグループ園も多くございますので職員同士の園見学によって交流する機会も増やしております。
-
-
開園時間 7:00~20:30 保育標準時間 7:30〜18:30 保育短時間 8:30〜16:30 休園日 日曜・祝日・年末年始(12月31日~1月3日) -
対象年齢 生後57日目から5歳児まで 駐車場駐輪場情報 車での登降園は禁止です。自転車置き場、バギー置き場を完備しています。
※自転車は留置きしていただくことは出来ません。延長・休日保育情報 ・保育標準時間: 朝)7時から7時30分まで / 夕)18時31分から20時30分まで(0歳児を除く)
・保育短時間: 朝)7時から8時30分まで / 夕)16時31分から20時30分まで(18時以降0歳児を除く)※休日保育/病児保育は実施しておりません。病気時のお迎え 新型コロナウイルス感染症が疑われる場合、行政の指導の元、37.5℃以上の発熱、呼吸症状がみられる場合は、保護者様にお迎えを要請をさせていただきます。感染症予防の観点から解熱後24時間以内は登園を控えていただいております。また、発熱に関しては、37.5℃以上で一報連絡を保護者の方に入れ、38,0℃でお迎えをお願いしております。 食事 足立区の方針に則り「ひとくちめは野菜から」をいただきますの前に発声して健康な身体作りに努めています。給食は委託会社さんに来ていただいておりますが、毎日暖かい美味しい給食を作ってもらっています。月に一度は必ず、離乳食、アレルギー、給食会議を開いて密に情報交換をできるようにしています。食育にも協力してもらい、子どもたちが食に興味を持ってもらえるようにもしています。 保育士&保育の質 保育の質向上の為、園内外の研修に参加しています!他にも近年はeラーニングでも学習できる機会が増えてきました。法人独自の研修動画の視聴や園内研修にて、お子さんの命を守る心肺蘇生法や遊びの研修など幅広い研修を受講しています。足立区の保育の質ガイドラインを基に保育を進めて行けるように取り組んでいます。










豊かなこころ、元気な身体、そして感性。
様々な経験・体験を通じて、
自ら考え、自ら行動し、
自ら協力することができるような子どもを
育んでまいります。










-
年代が違えば、学ぶべきポイントも違います。当保育園では、年代別にテーマを設定し、一人ひとりが日々の生活で役立つことを学びながら、発想力・行動力・知的能力・運動能力を成長させていきます。
-
同年齢の子どもの関わりはもちろんのこと、違う年齢の子どもと交流する機会を設けています。様々な年齢の子どもとの関わりを通じて、人間力を養います。
-
音楽、絵画、製作、体育など、様々な経験・体験ができるようにしています。感性や知性を育むことも、当保育園が大事にしていることの一つです。
-
子どもと子どもの関わりだけでなく、子どもと大人、子どもと地域住民と触れ合うような保育を行っています。様々な人たちとの関わりを通じて、豊かなこころを育めます。
東京メトロ千代田線「北綾瀬駅」より徒歩10分
つくばエクスプレス「六町駅」より徒歩12分
-
〒121-0055
東京都足立区加平三丁目12番8号 -
03-5849-5431
-
kitaayase@cocoro-fukushikai.or.jp


-
園の見学は可能でしょうか。
園の見学は可能です。希望される方は、 お問い合わせフォーム からご応募ください。
-
アレルギーの対応はしていますか。
もちろんです。お気軽に相談ください。
-
入園までの流れを教えてください。
入園に関しては、まず自治体にお問い合わせください。
【連絡先】足立区 子ども施設入園課入園係03-3880-5263(直通)


見学を希望される方や質問がある方は、下記フォームよりお問い合わせください。
の項目は必ずご入力ください。

