











豊かなこころと元気な身体を育む経験・体験が出来る保育、こどもの感性を育む保育を目指しております。また、集団生活においてみんなで共に生活を送る楽しさを知り、その中で優しさを共有し、笑い合うことの素晴らしさを身を持って体験することができます。
-
専門講師による体操教室を月に3~4回実施しています!(対象年齢:2歳~5歳)乳幼児は、5歳頃までに大人の約8割程度の神経機能が発達するとされています。リズムに合わせて動いたり、力の加減を調節したりといった運動をコントロールする能力が顕著に伸びる時期です。きたあやせこころ保育園の体操教室は技の修得を目指しているのではなく、運動することや身体を動かすことが「楽しい」と感じてもらえるような体験を通じて「笑顔」を提供し、その年齢にあった発達に即した運動能力を楽しみながら身につけていきます。
-
園庭がある保育園となり、春は虫探しを楽しみ、夏は園庭で思い切り水遊びを楽しみ、秋は木の実拾いを楽しみ、冬は雪が降ると雪遊びを楽しみ、四季折々の季節で子どもたちが身近に季節を感じやすい環境になっています。また、近くに土手や公園もある為、自然に触れる機会が多く、五感が育ちやすい環境となっています。
-
食育活動のいっかんとして、3・4・5歳児クラスは、野菜をプランターで育て始めたり、カブトムシやクワガタも飼い始めました。植物や生き物を育てながら、命の大切さが学べるように取り組んでおります。



保育士が子ども一人ひとりと
しっかりと向き合える環境を整備しています。
-
「働くパパ・ママを助けたい」という想いから、月額定額でオムツ・おしりふきが使い放題になるサービスを提供しています。
-
地域性などもあり、各保育園の方針を尊重しておりますが、保育の質向上を目的とした役職別の「法人研修」を実施しております。また、一都二県にグループ園も多くございますので職員同士の園見学によって交流する機会も増やしております。
-
-
開園時間 月〜金曜日 7:00〜20:00 / 土曜日 7:30〜18:30 保育標準時間 保育時間 7:30〜18:29 保育短時間 月〜金曜日 8:30〜16:29 休園日 日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日) -
対象年齢 生後6か月から5歳児まで 駐車場駐輪場情報 保護者様用の駐車場:5台
他にも自転車置き場、バギー置き場を完備しています。
※留置きしていただくことは出来ません。延長・休日保育情報 ・保育標準時間: 朝)7時00分から7時29分まで/ 夕)18時30分から20時00分まで
・保育短時間 : 朝)7時から8時29分まで / 夕)16時30分から20時00分まで
※休日保育/病児保育は実施しておりません。病気時のお迎え ・発熱に関しては、37.5℃以上でご一報連絡を保護者の方に入れ、38.0℃以上がお迎え基準となります。
※熱性けいれん等がある場合には、早めにご連絡をいたします。
・嘔吐、下痢を繰り返したり、その他、気になる症状が見られる場合には、保護者の方にご連絡をし、お迎えをお願いすることがあります。食事 自園で給食を作っており、毎日手作りの給食が提供されます。給食メニューの中に、子どもたちが美味しかったと思うメニューをリストアップし、リクエストメニューとして提供もいたします。季節に応じた食材を使ったり、日本の伝統的なメニューを提供しております。 保育士&保育の質 保育の質の向上に向けて、法人独自の研修動画の視聴や、園内研修として、心肺蘇生法や子どもとの関わり方等の研修の実施を行っております。また、今後、段階層にあった研修に参加していきたいと考えています。










豊かなこころ、元気な身体、そして感性。
様々な経験・体験を通じて、
自ら考え、自ら行動し、
自ら協力することができるような子どもを
育んでまいります。










-
年代が違えば、学ぶべきポイントも違います。当保育園では、年代別にテーマを設定し、一人ひとりが日々の生活で役立つことを学びながら、発想力・行動力・知的能力・運動能力を成長させていきます。
-
同年齢の子どもの関わりはもちろんのこと、違う年齢の子どもと交流する機会を設けています。様々な年齢の子どもとの関わりを通じて、人間力を養います。
-
音楽、絵画、製作、体育など、様々な経験・体験ができるようにしています。感性や知性を育むことも、当保育園が大事にしていることの一つです。
-
子どもと子どもの関わりだけでなく、子どもと大人、子どもと地域住民と触れ合うような保育を行っています。様々な人たちとの関わりを通じて、豊かなこころを育めます。


-
園の見学は可能でしょうか。
園の見学は可能です。希望される方は、 お問い合わせフォーム からご応募ください。
-
アレルギーの対応はしていますか。
もちろんです。お気軽に相談ください。
-
入園までの流れを教えてください。
入園に関しては、まず自治体にお問い合わせください。
【連絡先】三郷市役所 すこやか課048-930-7784(直通)


見学を希望される方や質問がある方は、下記フォームよりお問い合わせください。
の項目は必ずご入力ください。

